|  | A地点その1
  ここが旧道との分岐点で、左に残骸があります。
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | A地点その2
  「その1」の写真奥で、ここで左折したところがU地点で、灰塚ダムへつながる
 市道長沢線の入口です。
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  |  | 
    
        | B地点その1
  団地の片隅より灰塚方面を見たところ。左中央から右奥への道が県道78号線
 旧道です。
 (2002年6月9日撮影)
 
 
 
 | B地点その2
  現在の姿です。(2006年3月17日撮影)
 
 
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | C地点
  湖底に沈む地域に住んでいた方の団地「のぞみが丘」なのですが、なんで団地の
 ど真ん中に県道を通すかな。。。
 交差点も多く、注意が必要です。
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | D地点
  ここで左折したところがO地点で、灰塚大橋方面へ行けます。
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | E地点
  ここまではかなり以前に開通しており、写真奥で左折して、県道425号線経由で
 旧道に接続するようになっていました。
 写真中央で左折すると林道暮石矢田線
 です。
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | F地点
  右折の道が市道矢田三田戸線です。正面に見えるのが知和大橋、写真奥が
 H地点です。
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  |  | 
    
        | G地点その1
  知和大橋から見たところで、下の道が県道425号線旧道です。
 (2003年10月19日撮影)
 
 
 
 | G地点その2
  現在の姿です。(2006年3月17日撮影)
 
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | H地点
  県道425号梶田三良坂線へはここを右折です。
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | I地点
  唯一ある倉谷トンネルです。
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | J地点
  木屋猿猴橋です。(写真では分かりにくいですが)橋を渡った
 左に展望所があります。
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  |  | 
    
        | K地点その1
  展望所から灰塚方向を見た光景です。(2003年10月19日撮影)
 
 
 
 | K地点その2
  現在の姿です。(2006年3月17日撮影)
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  |  | 
    
        | L地点その1
  M地点方向を見たところ。右が付替道路、中央下が県道78号線
 旧道です。
 (2003年10月19日撮影)
 
 
 
 | L地点その2
  現在の姿です。(2006年3月17日撮影)
 
 
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | M地点
  旧道を越える羽地大橋です。
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | N地点
  旧道より一段高いところから下って新道は終わります。(写真中央で下から
 接続しているのが旧道です。)
 川を挟んで右側にも団地「田総の里」が
 できています。
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | a地点
  県道425号梶田三良坂線で、安田方面を見たところです。
 右奥が加村橋です。
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | b地点
  旧道を越える加村橋です。
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | c地点
  このあたりまでが付替道路で、旧道は川を挟んだ左側でした。
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | d地点
  左カーブの後、写真の右カーブを曲がったところで県道426号太郎丸吉舎線
 に接続しています。
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | e地点
  県道426号線バイパス上から見た県道425号線の入口です。
 左後ろ方向に左折する感じになります。
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | U地点
  A地点を左折したところで、市道長沢線です。
 ワインディングあり、民家ありの道です。
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | V地点
  写真奥(道路右側)には駐車場があり、ダム側の展望所への遊歩道入口は
 こちらです。
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | 案内図その1
  駐車場にあったハイヅカ湖の案内図です。左の写真をクリックすると大きなサイズの
 画像が開きます。
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | 案内図その2
  こちらは「灰塚湖畔の森」の案内図です。左の写真をクリックすると大きなサイズの
 画像が開きます。
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | W地点
  カーブを繰り返して下りながらダムへ向かいます。
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | X地点その1
  灰塚ダムの手前には駐車場があります。
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | X地点その2
  灰塚ダム本体の直前を橋で越えています。
 ダムを渡って左折する道がY地点や
 Z地点の道です。
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | X地点その3
  灰塚ダムです。ダムの下流、左下には灰塚ダム記念
 公園があります。
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | X地点その4
  灰塚ダムをダム湖側から見たところ。左上に展望所があります。
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | Y地点その1
  灰塚ダムを渡って左折したほうの道です。
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | Y地点その2
  坂を下ると、ここで左から旧道が合流し、川沿いを通る道となります。
 昔は狭い道でした。。。
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | Z地点
  ここで県道61号三次庄原線(左右方向)や備北農道(直進)に出ます。
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | O地点
  D地点を左折したところです。のぞみが丘の端を通っています。
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | P地点
  ハイヅカ湖が見えてきました。右から林道暮石矢田線が合流します。
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | Q地点
  ここを右折すると灰塚大橋、左折するとT地点を経由して県道78号線に出ます。
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | R地点
  灰塚大橋です。橋を渡って左折すると灰塚ダムに
 行けます。
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | S地点
  灰塚大橋を遠望したところで、写真右奥がQ地点です。
 ダムと同じ「灰塚」を冠した割には少々
 飾り気のない橋です。
 
 
 
 | 
    
        |  |  | 
    
        |  | T地点
  Q地点を左折してしばらく進んだところで、市道田戸花の木線です。
 道なりに進むとC地点付近に出ます。
 
 
 
 |