〜番外編〜
(快速国道54号線の過去を探る!)
広島県 国道54号線旧道
(G・O・P・Q・R・S・T・U・V地点は2009年7月、D・F・H・I・K・L・M地点は2009年8月確認)
| 三次以北は昭和37年から昭和46年にかけて、大規模に改良工事が行われたそうです。 おことわり 
 | 

|  | 
  可部の旧道(可部街道)です。 | 
|  | 
  斜め右にJR可部線の中原踏切があり、 | 
|  | 
  1.5車線道です。 | 
|  | 
  右には醤油の醸造元があります。 | 
|  | 
  いかにも歴史を感じさせる、カギ型の | 
|  | 
  上で左折した後、ここで右折となります。 | 
|  | 
  趣のある建物の多い場所ですが、 | 
|  | 
  このあたりからは川沿いとなります。 | 
|  | 
  土居橋西詰で、ここで現道に合流します。 | 
|  | 
  1990年に全通した上根バイパスの旧道 | 
|  | 
  上根バイパスの入口で、現在は県道5号 | 
|  | 
  バイパスの足元を進みます。 | 
|  | 
  上空のバイパスが右へとカーブし、 | 
|  | 
  国道54号線の他の区間と似た雰囲気 | 
|  | 
  潜龍峡の入口だそうで、ここからは | 
|  | 
  坂を上って上根に入ったあたりで、 | 
|  | 
  ここで上根バイパスにかなり近づいて | 
|  | 
  見事に一直線が続きます。 | 
|  | 
  右側に位置するバイパス同様、本当に | 
|  | 
  上根バイパス北口で、右カーブの奥で | 
|  | 
  新可愛川橋の旧道です。 | 
|  | 
  左が旧道で、旧道時代からあったと | 
|  | 
  路肩の線がありませんが、2車線です。 | 
|  | 
  旧道の可愛川(えのかわ)橋と現道の | 
|  | 
  可愛川とは江の川の別名ですが、その | 
|  | 
  「ゑのかわはし」と、鋳物(?)の立派な | 
|  | 
  小さな橋を渡るとすぐ現道と合流します。 | 
|  | 
  吉田バイパスの旧道です。 | 
|  | 
  青迫の信号で、写真右を真っ直ぐ進んで | 
|  | 
  最初は2車線です。 | 
|  | 
  すぐ1.5車線となります。 | 
|  | 
  街道の名残か、曲がり角で見通しの | 
|  | 
  赤く塗られた橋があります。 | 
|  | 
  T字路となっており、右折が県道29号線、 | 
|  | 
  見通しの悪い区間が続きます。 | 
|  | 
  ようやく直線となり、最後に再び2車線 | 
|  | 
  バスセンター北入口の信号で、直進の | 
|  | 
  甲立バイパスの旧道です。 | 
|  | 
  旧道の分岐はこの甲立洞門の中に | 
|  | 
  洞門と連続している甲立トンネルの手前で | 
|  | 
  川沿いを少し走ると一時停止があり、 | 
|  | 
  五龍橋です。 | 
|  | 
  道幅は変化しますが、センターラインは | 
|  | 
  ほぼ直線ですが、緩やかな勾配が | 
|  | 
  甲立バイパス東詰交差点で、旧道は | 
|  | 
  三次バイパスの旧道です。 | 
|  | 
  粟屋交差点で、旧道はここで右折と | 
|  | 
  粟屋交差点で右折し、ことぶき橋を | 
|  | 
  京蘭寺三差路で、ここを左折します。 | 
|  | 
  下の巴橋までは国道184号線のようです。 | 
|  | 
  ここからは国道375号線となっており、 | 
|  | 
  このあたりは近年大規模に改良され、 | 
|  | 
  JR三江線の下をくぐる手前にある、この | 
|  | 
  三次小学校前を北上します。 | 
|  | 
  太才町交差点で、ここは左折となります。 | 
|  | 
   | 
|  | 
  緩い下り坂で見通しも良く、安芸高田 | 
|  | 
  ここも現在の国道54号線と似た区間です。 | 
|  | 
  この尾関大橋北詰で現道と合流します。 | 
|  | 
  郷川・中三原の旧道です。 | 
|  | 
  郷川の旧道で、ここを右に入ります。 | 
|  | 
  分かりにくいので少し近づいたところ。 | 
|  | 
  非常に短く、すぐ現道が見えてきます。 | 
|  | 
  ここで現道と合流します。 | 
|  | 
  中三原の旧道で、ここを右に入ります。 | 
|  | 
  現道より低い位置にあり、全てが | 
|  | 
  こちらも郷川と同じく、現道のカーブを | 
|  | 
  三原町の旧道です。 | 
|  | 
  非常に分かりにくいので矢印を入れ | 
|  | 
  現道より低い位置にあり、一転して | 
|  | 
  このあたりは川に近く、なにやら案内板が | 
|  | 
  ここで上って現道に合流しますが、 | 
|  | 
  上布野の旧道です。 | 
|  | 
  現道からの入口で、現道は左にカーブして | 
|  | 
  万代橋です。 | 
|  | 
  街道らしい町並みです。 | 
|  | 
  なぜか前後より高くなっている、小さな | 
|  | 
  ここで現道と合流します。 | 
|  | 
  新常盤橋の旧道です。 | 
|  | 
  うっかり見過ごしそうな位置に入口が | 
|  | 
  現道の新常盤橋と旧道の常盤橋。 | 
|  | 
  いい感じの欄干です。 | 
|  | 
  P-1方向を見たところ。 | 
|  | 
  田んぼ(畑?)を迂回するように進み | 
|  | 
  ここで現道と合流しますが、昔は川に | 
|  | 
  1970年に竣工した幸トンネルの旧道 | 
|  | 
  ここを右に入ります。 | 
|  | 
  現道より低い位置を川に沿って進みます。 | 
|  | 
  上の写真付近はやや狭いですが、奥は | 
|  | 
  幸橋を渡ります。 | 
|  | 
  左に幸トンネルが見えます。 | 
|  | 
  ここで現道と合流しますが、見通しが悪く、 | 
|  | 
  Q-6のすぐ先に開明橋へ道がありますが | 
|  | 
  現道の橋より一段低い位置にある | 
|  | 
  P地点の常盤橋と同じデザインですが、 | 
|  | 
  いつまでも残って欲しいです。 | 
|  | 
  緑資源幹線林道 比和新庄線
        君田布野 | 
|  | 
  林道から開明橋方向を見たところ。 | 
|  | 
  林道から島根県方向を見たところ。 | 
|  | 
  上の写真に写っている部分ですが、 | 
|  | 
  奥之迫下の旧道です。 | 
|  | 
  ここを左折します。 | 
|  | 
  1車線の道で現道から大きく離れます。 | 
|  | 
  現道と離れているので静かな雰囲気 | 
|  | 
  ここで現道に合流しますが、すぐ先に | 
|  | 
  1976年に竣工した天神トンネルの旧道 | 
|  | 
  右に天神トンネルが見えますが、ここを | 
|  | 
  橋がありますが、ここのはガードレールも | 
|  | 
  まるで300番台の国道のようです。 | 
|  | 
  正面に現道が見え(トラックが写って | 
|  | 
  現道と少し並走した後、ここで合流します。 | 
|  | 
  1994年に竣工した天狗トンネルの旧道 | 
|  | 
  奥に見えるのが天狗トンネルで、旧道は | 
|  | 
  近年(1995年頃)まで現役だったため、 | 
|  | 
  プールと学校跡の間は旧道らしき橋が | 
|  | 
  横谷小学校跡には体育館(?)のみ | 
|  | 
  川に沿って遠回りとなっています。 | 
|  | 
  ここで現道と合流します。 | 
|  | 
  横谷の旧道です。 | 
|  | 
  少し分かりにくいですが、ここを左に | 
|  | 
  民家の敷地(?)にはこんなものが。 | 
|  | 
  ここまでは現道と並走しますが、旧道は | 
|  | 
  写真奥で左から県道437号大津横谷線 | 
|  | 
  目の前に現道が現れますが、旧道は | 
|  | 
 | 
|  | 
  1964年に竣工した赤名トンネルの旧道 | 
|  | 
  赤名トンネル手前に入口がありますが、 | 
|  | 
  上の写真では非常に分かりにくいので、 | 
|  | 
  すでにあちこちで紹介されているし、 |